つなげる・まもる・ささえる

第2回web会議等整備WT並びに委員会・ブロックweb担当者会議(2021.9.17)

TOP > 第2回web会議等整備WT並びに委員会・ブロックweb担当者会議(2021.9.17)

アンケート結果(2021年9月17日会議分)

(3)について、各ブロックのWEB開催にあたり、今後ブロック毎に機材(PC、モバイルルーター等)整備する、若しくは、県士会が機材を貸出すようにしていただく予定はあるか?を伺いたい。
zoomで研修を開催したら、zoomの操作についての問い合わせ電話が事務局に来たことがありました。しかも当日の講義中。「氏名の変更」「カメラがオンにならない」などの問い合わせでした。簡単な使用方法(設定)や、事前の動作確認を促す案内を、士会のホームページで公開した方が良いと感じました。
お世話様です。業務の都合で欠席となります。
意見意外なのですが、sw.morioka.web@gmail.comのアカウントが表示されているようであれば、メールを送信されても受信確認していないアドレスでしたので、その連絡をしておきます。ご配慮願います。
今回は諸事情で欠席となりますが、現状としてブロックの活動は昨年度に引続き休止に近い状態です。今後の活動をどうしたら良いのか不安があり、判断にも迷いが生じています。

一部のブロック会員からは集まって開催して欲しいとの要望があり、集合型での研修も視野に入れてその時を待っていますが、コロナ禍で中止や延期を繰り返すうちに実施する(企画する)側の意欲が削がれてきますし、そのための毎回の事務手続きも厄介になってくると感じています。

ただ待つばかりで気持ちが萎えてしまうよりも、それであれば最初からオンラインにするなど、割り切った対応も必要かなと思います。会員の方々にもその点については理解していただきたいのですが、おそらく趣旨がきちんと伝わっていないこともあり若干抵抗があるように感じます。Webでの開催を強化して行く点についてニュースレターなどで再度周知いただければと思います。

いまは会としてもブロックとしても、形を問わずどんな小さい試みでも良いので成功体験を積み重ねて、気持ちを維持していくことに意味があるのではないでしょうか。

私個人としては、他のブロックで取組んでいる活動があれば伺いたいですし、あるいは県社会福祉士会として会員の一体感を醸成しつつできる取組み(今だからこそできる取組み)があれば一緒に考えて行ければと思っています。オンラインの仕組みついては、ZoomのほかSkypeも活用できるようですし、この機会にこちらも勉強しながら運用する体制を整備して行ければと思っています。

そのほか、胆江ブロックについて当日内野さんが出席してくれると思いますので、内野さんに委任します。内野さんが欠席をする場合は代理を立てますので、その際は改めて連絡をしたいと思います。引続きよろしくお願いいたします。

誰でも共通して使用出来るファイル形式の確認をお願いしたいです。datファイルは拡張子を弄らないと開けません。拡張子をいじっても文字化けします。
都合により欠席させていただきます。申し訳ございません。
当日は中部ブロック 菅野様と同席出席します。よろしくお願いいたします。
当日は都合により欠席させていただきます。
よろしくお願いいたします。
同じ胆江ブロックの岩渕が欠席しますので、私が参加します。よろしくお願いします。